映画 「レッドクリフ Part I 字幕版」感想
ジョン・ウー監督の制作費100億円の大作、そしてお話は「三国志」というわけで、他に大作っぽいのがあまりないので見てきました。三国志も実はあまりよく覚えていないのでわかるかな?と不安もありましたが。
戦記物なんで期待はあまりしないようにして見に行きました。得てしてこういう映画って戦いだけで終わりそうでしょ。しかも「Part I」って、途中で終わるのか!という感じなので期待半分にして見てきましたよ。
最初に三国時代の簡単な説明が入りましたが、知っている人には無駄のような気がしますし、知らない人にはこれだけでは良くわからないだろうから、入れなくても良かったのでは?さらに武将が登場するたびに武将名が大きく入るのは、私的にはちょっとペケかな。そんなに覚えられないし、文字が大きすぎて画面を損ねてるよー。(最近の字幕ってやたら大きいですね?)
全体的にいうと、もともとひとつだった話を、Part I、Part IIと区切ったからでしょうか、前半の劉軍の逃避行にくらべて後半がもりあがらないような気が。一応山場として八卦の陣での戦いを持ってきたんでしょうが・・・やはり見終って、盛り上げといてここで終わりかよーって思ってしまったのが残念。
超雲です、良かったのは!周瑜よりも活躍していたのでは!飛んできた槍を取って戦ったりとか、赤ちゃん抱いて敵の剣をしのいだりと大活躍です。劉備軍が曹操軍から撤退するところから物語が始まるのでなおさらカッコいいんです。
関羽なんか一人で曹操軍の中に取り残されて槍で押さえられるんですが、それを全部払いのけて一騎悠然と曹操軍を去っていきます。張飛なんかもいかにも張飛っポイ人がやっててわかりやすかったです。
さすがに主人公の周瑜が目立たんと思ったのか、赤壁の前哨戦で自ら兵を率いて八卦の陣の中に飛び込んで傷を負いながらも活躍をなされていました。
中には某ゲームかといわんばかりの個々の有名武将の一騎当千ぶりに受け入れられない人もいるかもしれませんが、これぐらいやらないと映画として見れないと思いますんで、アクションについては満足しています。
金城武や中村獅童を出すのは日本市場を狙ってだな、とうがった見方をしていましたが、演技派のお二人のおかげで違和感なく見れましたし、金城さんの飄々とした演技は孔明ってこんな感じなんでしょうねと思わしてくれました。獅童さんは無骨な役ということでうまいこと中国語しゃべらなくていい役にされていて、獅童さんの存在感が発揮されていましたよ。
すごい期待して見に行くとがっかりするかもしれませんが、久しぶりになんか大作映画でも見たいなーくらいな気持ちで見に行けば十分楽しめる映画でした。
・・・・スローモーション結構あります。二丁拳銃ならぬ二刀流もあって、おまけに鳩もでてきます。ジョン・ウー監督わかってらっしゃる、参りました。
いかにも「中国」というようなフレーズが入ってるところがどことなくハリウッド映画の音楽っぽくていいよ
![]() |
レッドクリフ Part1 オリジナル・サウンドトラック アーティスト:岩代太郎,alan |
![]() |
レッドクリフ Part I スタンダード・エディション [DVD] 販売元:エイベックス・マーケティング |
![]() |
レッドクリフ Part I コレクターズ・エディション 販売元:エイベックスマーケティングコミュニケーションズ |
![]() |
レッドクリフ Part I ブルーレイ [Blu-ray] 販売元:エイベックス・マーケティング |
« ガンダムoo セカンドシーズン #3 「アレルヤ奪回作戦」感想 | トップページ | ガンダムoo セカンドシーズン #6 「傷痕」感想 »
「三国志」カテゴリの記事
- 映画 「レッドクリフ PartⅡ 字幕版」感想(2009.04.14)
- 映画 「レッドクリフ Part I 字幕版」感想(2008.11.05)
「映画」カテゴリの記事
- 映画 ガールズ&パンツァー OVA先行上映 「これが本当のアンツィオ戦です!」感想(多少ネタばれです)(2014.07.07)
- 映画 「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン) episode 7「虹の彼方に」イベント上映」感想 (多少はネタバレかも)(2014.05.22)
- 映画 「劇場版 魔法少女まどか☆マギか[新編]叛逆の物語」感想(2013.10.28)
- 映画 「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン) episode 6「宇宙と地球と」イベント上映」感想 (多少はネタバレかも)(2013.03.03)
- 映画 「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン) episode 5「黒いユニコーン」イベント上映」感想 (多少はネタバレかも)(2012.05.21)
「海外映画」カテゴリの記事
- 映画 「バトルシップ」感想(2012.04.16)
- 映画 「AVATAR アバター 3D」感想(2009.12.23)
- 映画 「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」感想(2009.11.06)
- 映画 「ハリー・ポッターと謎のプリンス」感想(2009.08.16)
- 映画 「天使と悪魔」感想(2009.06.10)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 映画 「レッドクリフ Part I 字幕版」感想:
» 映画感想『レッドクリフ PartI』 差が、、出るだろうね。... [レベル999のマニアな講義]
内容漢帝国の丞相となった曹操は、天下統一の最後の仕上げとして、宿敵である劉備軍、孫権軍に対して攻撃を開始する。先ず向かったのは、『徳』により人民を掌握する劉備軍。その劉備の人徳に導かれるかのように、曹操に追われた多くの民達が劉備は従えていた。だが、実際...... [続きを読む]
» 『レッドクリフ Part Ⅰ』('08初鑑賞140・劇場) [みはいる・BのB]
☆☆☆☆- (5段階評価で 4)
11月1日(土) ファースト・デイで ¥1000 109シネマズHAT神戸 シアター9にて 14:20の回を鑑賞。 [続きを読む]
» 『レッドクリフ』=『赤壁』か! [東江戸川三丁目の夕日を見ながら。]
しばらく前からジョン・ウー監督の新作映画の宣伝が大々的に行われていたが、最近になってやっと「レッドクリフ」=「赤壁」、つまり「赤壁の戦い」、って事は「三国志」?って事に気付いた。 今ごろ気付くなよ、って感じだけど、シルベスター・スタローンの映画で「クリフ..... [続きを読む]
» ★「レッドクリフ Part I」 [★☆ひらりん的映画ブログ☆★]
今週の平日休みは・・・
TOHOシネマズの1ケ月フリーパスの期限が迫ってるので、
まとめて3本見ちゃいました。
その2本目。
[続きを読む]
» 同じ奇襲ならアロウズよりレッドクリフ公開日鑑賞奇襲がいい。 [Aut viam inveniam aut faciam!]
1101映画レッドクリフ公開日に鑑賞して来ました。その感想を…。 ネ [続きを読む]
» レッドクリフ (金城武さん) [yanajunのイラスト・まんが道]
◆孔明 役の金城武さん(のつもり)金城武さんは、現在公開中の映画『レッドクリフ Part I』に諸葛亮(孔明)役で出演しています。昨日、ようやく劇場に観に行くことができました。●あらすじと感想... [続きを読む]
» 映画「レッドクリフ PartI」 [茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~]
原題:Red Cliff
西暦208年、日本なら弥生時代の2~3世紀、卑弥呼のいた邪馬台国の時代だっただろうか、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う『三国志演義』はあまりにも有名~
後漢時代、河北を平定した曹操(チャン・フォンイー)は、帝国支配の野望、に加えて、もしかしたら... [続きを読む]
» レッドクリフ 2008-61 [観たよ〜ん〜]
「レッドクリフ」を観てきました〜♪
今から1800年前の中国、曹操(チャン・フォンイー)率いる魏軍は、その兵力にモノをいわせ隣国を攻撃していた。魏に対抗するため諸葛孔明(金城武)は、呉の国を訪れ周瑜(トニー・レオン)と協力関係を結ぶ事に成功する。魏の軍隊は80万もの大群に膨れ上がり、目の前に迫っていた・・・
人気Blogランキング
↑
押せば、80万人の敵と対峙するかも!?
Blog人気ランキングに参加してます。
ご訪問の際は、是非ポチっとワンクリックお願いしま... [続きを読む]
» 劇場鑑賞「レッドクリフPartI」 [日々“是”精進!]
「レッドクリフPartI」を鑑賞してきましたゲームやコミックの題材にもなり、日本でも多くのファンがいる「三国志」から、有名な赤壁の戦いをモチーフに、「フェイス/オフ」「M:i-2」でハリウッドでも成功を収めたジョン・ウーが、故郷、中国に戻り、製作費100億円をか...... [続きを読む]
» 『レッドクリフPartI』を観たぞ〜! [おきらく楽天 映画生活]
『レッドクリフPartI』を観ました『M:I-2』、『フェイス/オフ』のジョン・ウー監督が、三国志の有名なエピソード“赤壁の戦い”を全2部作で描く歴史スペクタクル巨編の前編です>>『レッドクリフPartI』関連原題: REDCLIFF 赤壁ジャンル: 歴史劇/アクシ...... [続きを読む]
» レッド・クリフ Part1 赤壁の戦い前夜 [ネット社会、その光と影を追うー]
壬申の乱、応仁から戦国、幕末から明治維新……わが国 [続きを読む]
« ガンダムoo セカンドシーズン #3 「アレルヤ奪回作戦」感想 | トップページ | ガンダムoo セカンドシーズン #6 「傷痕」感想 »
コメント